斜面を下る物体の運動~分力の大きさを求めよう~|岡山の進学塾|加藤学習塾・個別指導塾

ブログ

斜面を下る物体の運動~分力の大きさを求めよう~

加藤学習塾ブログ

2023/02/19

みなさん、こんにちは。

斜面を下る物体にはどのような物理的力が働くのでしょうか?
次の問題を考えてみましょう。


「斜面角度(水平面と斜面との角度)30度の傾斜をすべる10kgの物体に働く斜面方向と平行な向きに働く力の大きさはいくつ」
(摩擦力は考えない。1N=100gの物体に働く重力の大きさとする)


この問題のポイントは斜面を滑る物体にかかる重力を下向きの矢印で表したときに、その矢印を対角線とする長方形を描くことです。
すると、その長方形の縦の長さが物体に対して斜面方向と垂直方向にかかる分力の大きさであり、長方形の横の長さが斜面方向と平行な向きにかかる分力の大きさになります。そして、その長方形の対角線と縦と横の線分で描かれる直角三角形は、斜面上のある点から下ろした垂線と斜面と水平面で描かれる直角三角形と相似関係になっていることです。

よって、斜面角度が30度なので、物体にかかる重力の大きさを対角線とした長方形において、(斜辺):(長方形の横の長さ)=2:1の比になります。したがって、重力の半分の大きさを求めればよいので、10kg=100N÷2で50Nが求める力の大きさになります。

このように、斜面上のある点から下ろした垂線と斜面と水平面で描かれる直角三角形と物体にかかる重力の大きさを対角線とした長方形において、
(斜面の直角三角形の斜辺):(斜面の直角三角形の縦):(斜面の直角三角形の横)=(長方形の対角線):(長方形の横):(長方形の縦)の関係が成り立ちます。

おさえておきましょう。

戻る

RECOMMEND
あなたへのおすすめ

  • 2023/03/01
  • 加藤学習塾ブログ
並列回路と直列回路を比べて発熱量が高いのは?

  • 2022/08/11
  • 加藤学習塾ブログ
英語の名言から学ぼう~夏①~

  • 2022/05/12
  • 加藤学習塾ブログ
沖縄は日本で一番暑い県ではない?

  • 2022/05/25
  • 加藤学習塾ブログ
英文「~の」の訳し方

  • 2024/11/20
  • 加藤学習塾ブログ
成績表の見方と次のステップの考え方

  • 2025/01/24
  • 加藤学習塾ブログ
大学入試共通テスト地理の問題を見てみよう~SDGsの視点から「フードロス問題」~
RECOMMEND
閲覧数ランキング