日本地理統計問題にチャレンジ~東北地方の農業の特色~|岡山の進学塾|加藤学習塾・個別指導塾

ブログ

日本地理統計問題にチャレンジ~東北地方の農業の特色~

加藤学習塾ブログ

2025/02/11

みなさん、こんにちは。

今日は以下の問題にチャレンジ!!
東北地方の各県の農業の特色をおさえられているかな?

問い:以下の数値は北海道・東北地方の各道県の農業産出額に占める米・野菜・果実・畜産の割合を示したものである。
   何道県か分かるかな?


ア:米→約54%、野菜→約16%、果実→約4%、畜産→約21%
イ:米→約34%、野菜→約23%、果実→約13%、畜産→約25%
ウ:米→約9%、野菜→約16%、果実→約1%、畜産→約59%
エ:米→約21%、野菜→約11%、果実→約4%、畜産→約61%
オ:米→約34%、野菜→約19%、果実→約29%、畜産→約17%
カ:米→約38%、野菜→約18%、果実→約1%、畜産→約43%
キ:米→約15%、野菜→約20%、果実→約32%、畜産→約28%





【解答】
ア秋田、イ福島、ウ北海道、エ岩手、オ山形、カ宮城、キ青森

〈ポイント〉
秋田ア:米→約54%、野菜→約16%、果実→約4%、畜産→約21%

米の割合が高いことから秋田県と判断
秋田県は、豊かな自然環境と厳しい気候から、米作りを中心とした昔ながらの農法を活かした農業が特色です。
山地と平野があり、豊富な雪解け水で水田や棚田が広がること、また、秋田牛は厳しい環境で生育しており、ブランド牛として高い品質が認められています。


福島イ:米→約34%、野菜→約23%、果実→約13%、畜産→約25%

福島県は、山地と丘陵地、盆地、平野など多彩な地形が広がっており、多様な農業が特色です。東北地方の中では南部にあり温暖な方なので、冬の時期でも野菜の栽培を実施したり、ブドウやリンゴ、桃など高品質な果実が特色です。
また、2011年の東日本大震災以降、品質の高さが再認識されて、経済復興を支えています。


北海道ウ:米→約9%、野菜→約16%、果実→約1%、畜産→約59%

北海道は、なんといっても畜産が圧倒的です。
広大な牧草地のもとで、牛肉・豚肉・酪農が盛んです。
また、広大な敷地のもと、大規模機械栽培を行っており、野菜の畑作も盛んです。
また、近年、冷涼な気候でも栽培可能な米の品種改良がなされており、米の産出額も増えています。

岩手エ:米→約21%、野菜→約11%、果実→約4%、畜産→約61%

果実の割合が低く畜産の割合が高いことから岩手県と判断
岩手県は厳しい気候で育つ米の品質の高さ、肉用牛・酪農の品質の高さが特色です。山地の割合が多く、冷涼なので、牧草地が広がっており、また、岩手牛はブランド牛として評価されています。また、伝統的な農法が行われており、農家から飼料作物をもらうかわりに、牛糞を畑作の肥料にするなど、農家と畜産家が地域で一体化しています。また、地産地消にも積極的であり、地元の作物を地元民がこよなく愛しています。


山形オ:米→約34%、野菜→約19%、果実→約29%、畜産→約17%

米の割合が高く、同じくらい果実の割合も高いことから山形県と判断
山形は最上川が流れる庄内平野で稲作、山形盆地などの丘陵地で果実栽培が行われており、さくらんぼ・洋梨・リンゴ・ブドウなどの果実は有名です。


宮城カ:米→約38%、野菜→約18%、果実→約1%、畜産→約43%

米と畜産の割合が高いことから宮城県と判断
宮城県は水田地帯の割合が高く、米作りに適しています。
また、比較的温暖なので、良質な飼料作物が育ち、肉用牛の品質も評価されています。また、少ない人手や時間でも栽培できるようにIT技術を積極的に導入しているところが多いのも特色です。

青森キ:米→約15%、野菜→約20%、果実→約32%、畜産→約28%

果実の割合が高いことから青森県と判断
青森県はなんといってもリンゴの栽培が有名ですね。
冬の厳しい寒さや1日の中で寒暖差の激しい気候が、特色あるブランド米や野菜栽培につながっています。

どうでしたか?
基本的に日本海側では、冬の寒さが厳しく雪に覆われるので、米の割合が高くなる傾向があります。また、山地が多いところでは、果実・畜産の割合が高くなる傾向があります。
気候との関係をおさえておきましょう。


★岡山の塾・進学塾といえば「加藤学習塾」★

戻る

RECOMMEND
あなたへのおすすめ

  • 2022/08/29
  • 加藤学習塾ブログ
サマータイムの有効性

  • 2025/02/14
  • 加藤学習塾ブログ
英語の名言から学ぼう〜バレンタインだからこそ恋愛の名言をみてみよう~

  • 2023/11/29
  • 加藤学習塾ブログ
ペルー~なぜそこに日系人!?~

  • 2025/03/10
  • 加藤学習塾ブログ
2025年度入試 岡山県立一般選抜入試 明日、明後日

  • 2022/07/08
  • 加藤学習塾ブログ
公共の福祉について考えよう~利己よりも利他のために~

  • 2022/07/07
  • 加藤学習塾ブログ
七夕伝説~世界に広がる文化~
RECOMMEND
閲覧数ランキング