ブログ
世界の統計問題にチャレンジ~気候とプランテーション作物の関係~
加藤学習塾ブログ
2024/11/12
みなさん、こんにちは。
今日は以下の問題にチャレンジ!!
輸出用作物のために経営している大農場のことをプランテーションといいますが、今日は、気候とプランテーション作物の関係を見てみましょう。
問い:以下の数値は、プランテーション作物で代表的な作物である、天然ゴム・カカオ豆・パーム油・オリーブ豆・茶・綿花・バナナ・コーヒー豆・ブドウのうちの生産国上位です。それぞれどの作物でしょうか?
ア:ブラジル(33%)・ベトナム(16%)・コロンビア・インドネシア・エチオピア
イ:中国(40%)・インド(21%)・ケニア・スリランカ・トルコ
ウ:インドネシア(51%)・マレーシア(34%)・タイ・コロンビア
エ:インド(26%)・中国(12%)・インドネシア・ブラジル・エクアドル
オ:タイ(34%)・インドネシア(24%)・ベトナム・インド
カ:中国(32%)・イタリア(15%)・アメリカ・スペイン・フランス
キ:中国(24%)・インド(23%)・ブラジル・アメリカ・パキスタン
ク:コートジボワール(44%)・ガーナ(14%)・インドネシア・エクアドル・カメルーン
ケ:スペイン(30%)・トルコ(25%)・ギリシャ・チュニジア・イタリア
解答:『ア:コーヒー豆、イ:茶、ウ:パーム油、エ:バナナ、オ:天然ゴム、カ:ブドウ、キ:綿花、ク:カカオ豆、ケ:オリーブ豆』
ア:コーヒー豆
コーヒー豆は実は栽培条件が厳しく、約北緯20度~南緯20度ぐらいの赤道付近で、高温多湿、年降水量が東京よりも多い約2000mmぐらい、約夏は比較的冷涼で冬は寒すぎないところで、水はけのよい高原地域、直射日光に弱いので日よけの高木が生育できる環境など、かなり栽培地域が限定的です。そのため、ブラジル・ベトナム・コロンビアなど、赤道付近で高原地域がある国に偏っています。日本でのコーヒー豆栽培は南西諸島で少量だけ試験的に実施されていますが、まだまだ栽培環境の改善が必要だそうです。
ちなみに、生産量5位のエチオピアは、「コーヒー(coffee)」という英単語の語源になったとされる地域があります。エチオピア高原の中にあるその地域名は「カッファ」という名前です。コーヒー豆の原産地付近なのではという説もあります。
イ:茶
お茶は歴史が古く、約5000年前には中国で飲まれていたといわれています。
飲用水としての用途が日常的であり、中国をはじめアジアでは消費量が高く、また、欧米でも人気です。
特にヨーロッパの中では、イギリスがお茶を好んで飲んでおり、アフタヌーンティーの文化も根付いています。そのため、イギリスは世界各地を植民地にするときに、自国への供給源として、新たなお茶の栽培地を発展させて、そのため、現在でも、ケニア・インド・スリランカなどはお茶は代表的なプランテーション作物です。
ウ:パーム油
パーム油とは、アブラヤシから採れる油分であり、近年、輸出品として大人気です。用途としては、食用油・マーガリンやバターやマヨネーズなどの油分添加物・加工食品の添加物(口当たりをなめらかにしたり、風味豊かにしたり、保存期間を延ばす効果)・シャンプーや石けんや化粧品の添加物(肌あたりをよくしたり、クリーム状にしたり、肌への浸透性を高める効果)・バイオ燃料(車の燃料としての実用化も進められています)・工業製品の添加物(潤滑油やテカリ、ワックス効果、クリーム状にする効果)など多用です。日本でも多く輸入されています。
このアブラヤシの生産地は、高温多湿な気候である東南アジアに集中しています。パーム油の輸出量も東南アジアのインドネシア・マレーシアに集中しています。
エ:バナナ
嗜好品として人気でありエクアドル産のバナナは日本でも多く輸入しているので、エクアドルが統計に入っているバナナは判別しやすかったと思います
熱帯で栽培される作物ですね。
オ:天然ゴム
夏に多くの雨量と気温を要するため赤道直下でしか栽培されません。東南アジアに生産地が集中しています。
カ:ブドウ
夏に多くの日射量と気温があった方が望ましい作物であり、地中海地域や夏が乾燥する西海岸(アメリカなど)で栽培されています。また、こちらはワインの需要もあり、大体、ブドウの生産量とワインの生産量の統計は一致します。
キ:綿花
成熟期は温暖湿潤な雨期で、開花後は乾期が望ましいという作物であり、栽培地域は限られています。
中国は内陸部で、インドは季節風の影響で雨期と乾期が入れ替わるデカン高原、ブラジルは乾期がある南部、アメリカは温暖な南部、が中心栽培地です。
ク:カカオ豆
赤道直下でしかも、丘陵地であり、適度な気温と降水量があるとこでしか栽培できません。
特に、生産の中心地になっているのが、コートジボワール・ガーナ・カメルーンのギニア湾沿岸の西アフリカです。しかし、今年は、気候変動などで安定して生産が出来ておらず、世界的にチョコレートの価格が高騰しています。西アフリカ以外で安定して生産できるようになったのがインドネシアぐらいなので、今後の技術革新に期待ですね。
日本でも、南西諸島などで栽培が試みられましたが、うまくいかなかったようです。
ケ:オリーブ豆
スペイン・トルコ・ギリシャなど、なんと世界のオリーブ豆の生産量の約9割が地中海地域です。それだけ、夏の日射量と気温と乾燥具合、秋の降水量など、栽培条件が厳しいみたいです。
日本では、夏に温暖で乾燥する瀬戸内海に位置する香川県の小豆島ぐらいしか栽培されていません。
どうでしたか?プランテーション作物は気候と密接に関係しているので、おさえておきましょう。
RECOMMEND
あなたへのおすすめ
RECOMMEND
閲覧数ランキング