be to構文とは?|岡山の進学塾|加藤学習塾・個別指導塾

ブログ

be to構文とは?

加藤学習塾ブログ

2024/02/13

みなさん、こんにちは。

今日は高校英語の英語構文のうち、「be to構文」を紹介します。
文法書には、予定・義務・可能・意思など、いくつかの意味が載っていますが、基本的なイメージは同じです。
イメージとして、未来形の「be going to」のgoingが省略された形です。
なので、「〜する予定である」が基本的な意味で、そこから派生して、「これから〜することができる」や「これから〜するつもり(意思)→〜するはず(当然・義務)」という意味ができています。

さっそく、例文を見てみましょう。

① "The president of the US is to visit Japan."
(アメリカ大統領が日本に訪問する予定です)【予定】

② "We are to submit the assignment by tomorrow."
(明日までに課題を提出しないといけない)【義務・当然】

③ "Not a star was to be seen last night because of the bad weather."
(悪天候のせいで、昨夜、星が一つもみることが出来なかった)【可能※否定文が多いです】

④"If you are to be a doctor, study much harder."
(医師になるつもりなら、もっと勉強しなさい)【意思※if節の中が多いです】

英文和訳で使い分けが大事ですので、大学入試までにおさえたいですね。

戻る

RECOMMEND
あなたへのおすすめ

  • 2023/07/06
  • 加藤学習塾ブログ
プラントフードの可能性と課題

  • 2025/03/11
  • 加藤学習塾ブログ
★2025年度岡山県高校入試一般選抜 当日 応援メッセージ★

  • 2023/01/28
  • 加藤学習塾ブログ
英語の名言から学ぼう~ロバート・フロスト「The Road Not Taken」~

  • 2022/10/14
  • 加藤学習塾ブログ
英語の名言から学ぼう~アンソニー・ロビンズ①~

  • 2024/02/13
  • 加藤学習塾ブログ
be to構文とは?

  • 2023/11/24
  • 加藤学習塾ブログ
倍数の数に関する問題にチャレンジ
RECOMMEND
閲覧数ランキング