九州に半導体産業(IC産業)が多い理由を考えよう|岡山の進学塾|加藤学習塾・個別指導塾

ブログ

九州に半導体産業(IC産業)が多い理由を考えよう

加藤学習塾ブログ

2025/03/04

みなさん、こんにちは。

今日は以下の疑問を見てみましょう。


疑問:
九州地方には多くの半導体産業・IC(集積回路)産業が立地しています。
その立地状況から、アメリカのシリコンバレーならぬ、
「シリコンアイランド」と呼称されることもあります。
なぜでしょうか?




①立地的条件
以下の図を見てみましょう。


空港と高速道路の交通状況に加え、半導体産業の立地が分かる図です。
このように、交通アクセスのよいところ、
特に、空港の近くに立地しているのが分かりますね。

半導体・ICは軽量で小型のわりに付加価値の高い商品です。
よって、輸送費のかかる飛行機で輸送しても、採算がとれるということですね。



②現地で活用できる材料はどうか
半導体産業は細かい加工技術を要するので、大量の工業用水を必要とします。
九州地方は工業用水に恵まれた地域です。
九州山地や筑後川水系・阿蘇山系をはじめ、年中、台風や梅雨で降雨があり、地下水も豊富です。
よって、工業用水の確保から、九州地方は半導体産業に恵まれた地域です。


③人件費
九州地方は大都市圏とくらべて、人件費を安く抑えることができます。
大都市圏の最低賃金が、1000~1200円ぐらいなのに対して、
九州地方ですと、850円~950円ぐらいに抑えることができます。


・農畜産・水産業が盛んであることから、特に、食料品の物価が安いこと
・農畜産・水産業・観光業などへの従事者が多く、高給な技術者や専門職が比較的少ないこと
・関東圏や関西圏から遠く、商圏が限定的であることがおおいこと
などが挙げられます。


④大手企業の新たな市場の開拓
大手企業の新たな市場の開拓として、大都市圏から遠く、
まだ未開拓地だったため、比較的進出しやすかったというのがあると思います。
福岡県に三菱電機、大分県に東芝、などが進出していきました。


⑤自動車産業の進出
自動車産業は、制御システムなど、半導体も必要とします。
また、元々、北九州工業地域を中心に鉄鋼が盛んだったこともあり、
自動車の部品に欠かせない金属加工業も分布していました。
よって、関連産業として、自動車産業と半導体産業が近くに進出するというケースもあります。
福岡県にはトヨタや日産、大分県にはダイハツ、熊本県にはホンダ、が分布しています。



このように、
立地的にも、工業用水が確保しやすいことも、人件費的にも、
経済的にも、産業的にも、
いろんな地理的条件が重なり、
九州地方は、半導体産業・IC産業が集積しやすい地域といえます。

地理は、多角的視点からものごとを考えられる科目だとおもうので、
他にも、いろんな産業を調べてみよう。


★岡山の塾・進学塾といえば、「加藤学習塾」★





戻る

RECOMMEND
あなたへのおすすめ

  • 2024/09/07
  • 加藤学習塾ブログ
適切な勉強時間はどれくらい? 学力アップに効果的な時間管理のコツ

  • 2022/10/31
  • 加藤学習塾ブログ
ハロウィーンの起源

  • 2022/10/29
  • 加藤学習塾ブログ
UAE(アラブ首長国連邦)のドバイは外国人労働者が集まる国

  • 2024/10/07
  • 加藤学習塾ブログ
私立高校入試情報 就実高校編 一般入試まであと155日!

  • 2024/11/01
  • 加藤学習塾ブログ
英語の名言から学ぼう~宮本武蔵①~

  • 2023/04/20
  • 加藤学習塾ブログ
八幡製鉄所はなぜ北九州に?~立地論を学ぼう~
RECOMMEND
閲覧数ランキング