意外な部首|岡山の進学塾|加藤学習塾・個別指導塾

ブログ

意外な部首

加藤学習塾ブログ

2023/02/20

みなさん、こんにちは。

今日は部首について考えましょう。
小学校のときに漢字の構成を習ったと思いますが、基本的に3パターンです。
①意味(象形文字か指事文字)②意味+意味(会意文字)③音+意味(形声文字)です。
そして、部首を考えるときに、部首はその漢字の意味を指します。
よって、形声文字のときは分かりやすいですね。形声文字の場合は「部首+音」と考えたらいいです。
分かりづらいのは、会意文字のときです。その場合はその漢字は何をイメージしたものか・どのような動きや現象でその漢字を表すのか、一番大事な方を部首として考えます。

さて、問題です。次の漢字の部首は何でしょうか?
「①閉じる」「②間」「③問」「④聞く」

①は「開ける」と一緒ですが、「門の開け閉め」に関する漢字ですので一番大事な意味は門ですね。よって、部首は「もんがまえ」です。
②は元々「門のすきま」を表します。よって、部首は「もんがまえ」です。
③は実は形声文字です。「質問」の「問」なので、「門」が音で「口」が意味にあたります。口で「質問」しますね。よって、部首は「くち」です。
④も実は形声文字です。門の中国語読みで「ボン」という言い方があり、それが日本に入ってくるときに「ブン」という音読みが定着しました。よって、「門」が音を表し、「耳」が意味を表します。耳で聞きますね。よって、部首は「耳」です。

他にも意外な部首はたくさんあります。調べてみましょう。

戻る

RECOMMEND
あなたへのおすすめ

  • 2025/05/01
  • 加藤学習塾ブログ
さみだれ?

  • 2024/10/17
  • 加藤学習塾ブログ
私立高校入試情報 岡山理科大学附属編 一般入試まであと145日!

  • 2023/02/19
  • 加藤学習塾ブログ
斜面を下る物体の運動~分力の大きさを求めよう~

  • 2023/01/21
  • 加藤学習塾ブログ
原価・定価の話

  • 2025/09/15
  • 加藤学習塾ブログ
十五夜とお月見の不思議

  • 2024/04/22
  • 加藤学習塾ブログ
なんて読むのでしょう?「瓩」
RECOMMEND
閲覧数ランキング