つるかめ算の応用に挑戦~3つの個数を求めよう~|岡山の進学塾|加藤学習塾・個別指導塾

ブログ

つるかめ算の応用に挑戦~3つの個数を求めよう~

加藤学習塾ブログ

2023/07/10

みなさん、こんにちは。

つるかめ算は日本の算数の中でも有名な計算法ですね。
中学受験では必須ですね。
そんなつるかめ算ですが、3つの個数を求める問題もあります。
以下の問題に挑戦してみましょう。


問い:「100円のコーラ・150円のメロンソーダ・250円のタピオカミルクティーを合わせて20本買います。代金の合計は3000円です。ちなみに、コーラの本数はメロンソーダの本数の2倍です。コーラ・メロンソーダ・タピオカミルクティーをそれぞれ何本ずつ購入しましたか?」



まず、250円のタピオカミルクティーを20本全部購入したとします。250円×20=5000円になりますね。本来の代金の合計は3000円なので、全部タピオカミルクティーだった場合の代金と本来の代金との差額は2000円ですね。
なので、2000円分をコーラとメロンソーダに置き換えます。
コーラの本数はメロンソーダの本数の2倍なので、コーラ2本とメロンソーダ1本の合計3本の代金は350円です。一方、タピオカミルクティー3本分の代金は750円です。よって、その差額は750円ー350円=400円ですね。
今、2000円分をコーラ2本とメロンソーダ1本に置き換えたいので、2000÷400=5で、5束分をコーラ2本とメロンソーダ1本に置き換えます。
よって、求めたい個数は、コーラは2×5=10本、メロンソーダは5本、タピオカミルクティーは20ー3×5=5本となります。
このように、「全部~だったらと仮定して、その差を考える」のがつるかめ算の基本です。
解けたでしょうか?

戻る

RECOMMEND
あなたへのおすすめ

  • 2022/05/23
  • 加藤学習塾ブログ
北海道はなぜ農牧業が盛んなの?~歴史的視点から~

  • 2022/11/25
  • 加藤学習塾ブログ
「行為の先延ばし」は本当に怠けなの?!~旧センター試験英語本試験2012年より~

  • 2023/04/20
  • 加藤学習塾ブログ
八幡製鉄所はなぜ北九州に?~立地論を学ぼう~

  • 2023/03/27
  • 加藤学習塾ブログ
共食~人間は集団的動物~

  • 2025/06/20
  • 加藤学習塾ブログ
6月の名前はなぜ「水無月(みなづき)」?──水が“ない”わけじゃなかった!

  • 2023/04/12
  • 加藤学習塾ブログ
英語の名言から学ぼう~コロンブス②~
RECOMMEND
閲覧数ランキング