肺の構造|岡山の進学塾|加藤学習塾・個別指導塾

ブログ

肺の構造

加藤学習塾ブログ

2023/05/14

みなさん、こんにちは。

呼吸器として、肺がありますね。
肺は肺胞という袋状のものから出来ています。
なぜ袋状かというと、肺の表面積が増えて、血管との気体の交換が効率化するからです。
一人の成人には、約5億個の肺胞があります。
よって、肺の表面積が約70平方メートルにもなります。
約70平方メートルというと、2LDKの核家族世帯が暮らせる物件に住むことが可能です。
それが、人体に入っているなんて、びっくりですね。
それだけ、人間は代謝が激しい動物です。
生物の進化を見ていくと、魚類や両生類と比べて、は虫類の方が、さらに、は虫類と比べて、鳥類やほ乳類の方が、器官が発達しているといえます。よって、えらから、肺という高度な器官に進化したのですね。
神秘的ですね。

戻る

RECOMMEND
あなたへのおすすめ

  • 2023/11/27
  • 加藤学習塾ブログ
勝敗はいくつでしょう?~サッカーの試合数と勝ち点から考えよう~

  • 2022/12/25
  • 加藤学習塾ブログ
内陸部と海岸部の雨温図の違い

  • 2023/06/26
  • 加藤学習塾ブログ
SDGsについて考えよう~日本のジェンダー問題~

  • 2024/12/20
  • 加藤学習塾ブログ
英文の作り方に慣れよう~語句並べpart5~

  • 2024/09/30
  • 加藤学習塾ブログ
英単語 激増!? 一般入試まであと162日!

  • 2023/03/06
  • 加藤学習塾ブログ
いろいろな人口移動~「○○ターン」~
RECOMMEND
閲覧数ランキング