静電気はなぜ冬に多い? ― 見えない電気の正体|岡山の進学塾|加藤学習塾・個別指導塾

ブログ

静電気はなぜ冬に多い? ― 見えない電気の正体

加藤学習塾ブログ

2025/11/06

ドアノブに触れた瞬間、「バチッ!」――冬になると誰もが経験する静電気。
あの痛みの原因を、少しだけ理科の目線で見てみましょう。

静電気は、物質がこすれ合うことで電子が移動し、片方がプラス、もう片方がマイナスに帯電して起きる現象です。
冬は空気が乾燥しているため、電気が逃げにくく、体にたまりやすいのです。

例えば、セーターを脱ぐときにパチパチするのは、繊維同士が摩擦して電気を帯びるから。
湿度が高い夏には空気中の水分が電気を逃がしてくれますが、乾いた冬は逃げ場がないため、ドアノブや金属に触れた瞬間に放電してしまいます。

静電気を防ぐには、加湿器を使ったり、綿素材の服を選んだりするのが効果的。
また、ドアに触れる前に壁や木製の部分に手を当てて“逃がす”のもおすすめです。

静電気は小さな不快現象のようでいて、実は発電技術やコピー機にも応用されています。
痛いけれど、電気の力の面白さを身近に感じられる現象でもあるのです。

戻る

RECOMMEND
あなたへのおすすめ

  • 2022/04/19
  • 加藤学習塾ブログ
have to~・must~の話

  • 2025/05/12
  • 加藤学習塾ブログ
五月病かな?と思ったら

  • 2023/09/18
  • 加藤学習塾ブログ
湯気の正体は?

  • 2023/09/04
  • 加藤学習塾ブログ
日本地理の統計問題にチャレンジ~日米修好通商条約で開港した5港のある県の特色~

  • 2022/05/24
  • 加藤学習塾ブログ
「お別れの言葉」の異文化比較

  • 2022/07/13
  • 加藤学習塾ブログ
SDGsについて考えよう~アフリカの電気問題~
RECOMMEND
閲覧数ランキング