なぜ消しゴムで字が消えるの?|岡山の進学塾|加藤学習塾・個別指導塾

ブログ

なぜ消しゴムで字が消えるの?

加藤学習塾ブログ

2025/07/26


なぜ消しゴムで字が消えるの?



こんにちは!


みなさん、毎日のように使っている「消しゴム」。

テストで書き間違えたときも、宿題で計算ミスをしたときも、そっと現れて助けてくれる文房具のヒーローですよね。


でも、ちょっと不思議に思ったことはありませんか?


「どうして消しゴムで鉛筆の字が消えるの?」


今回はそんな、身近だけど知らない「消しゴムのしくみ」に迫ってみましょう!





■ 鉛筆の文字の正体は「黒鉛」



まず、鉛筆の芯は「鉛(なまり)」ではなく、「黒鉛(こくえん)」という炭素の一種です。

紙の上に鉛筆で文字を書くと、黒鉛の小さな粒が紙の表面に付着します。

これが、私たちが見ている“鉛筆の文字”の正体です。





■ 消しゴムは「こすって取る」



消しゴムはゴムでできていて、紙の上をこすると、表面の黒鉛の粒をからめ取ってくれます。

消しゴムを使うと、白いカス(消しかす)が出ますよね?

あれは、黒鉛の粒をくっつけたゴムのカスなんです。


つまり、「消す」というよりも「紙の上から黒鉛を物理的に削って取る」というイメージです。





■ なぜ紙まで破けないの?



それは消しゴムの「ほどよいやわらかさ」と「粘着力」のおかげ。

紙の繊維まで削ってしまうほど硬くないので、紙を守りつつ黒鉛だけを落とせるんですね。


ちなみに、表面がざらざらした紙より、なめらかな紙のほうが消しやすいのも、摩擦の違いによるものです。





■ ボールペンが消せない理由は?



一方、ボールペンは「インク」が紙にしみ込んでいるので、こすっても消せません。

紙の中に染み込んでいるので、物理的に「取る」ことができないんです。


ただし、最近流行の「フリクションボールペン」は、摩擦の熱でインクが透明になる特殊なインク。あれは“消している”のではなく、“見えなくしている”だけなんです。





■ まとめ:消す=けずる



消しゴムは、「字をこすって削り取っている」から、文字が“消えたように見える”のです。

このしくみを知ると、身近な文房具も立派な「理科の教材」に見えてきますよね!





✏️ 塾からのひとこと



勉強って、教科書だけじゃなくて、身の回りの“なんで?”から始まることもあります。

理科が苦手な人も、こんな身近な発見から、少しずつ興味を広げていけたら素敵ですね!









岡山の塾なら加藤学習塾

戻る

RECOMMEND
あなたへのおすすめ

  • 2023/09/01
  • 加藤学習塾ブログ
英語構文に挑戦~学生の読書の意義について~

  • 2022/06/08
  • 加藤学習塾ブログ
英語の名言から学ぼう~スティーブ・ジョブズ①~

  • 2024/12/18
  • 加藤学習塾ブログ
冬休みの過ごし方ガイド

  • 2022/04/23
  • 加藤学習塾ブログ
not…because~の話

  • 2022/07/21
  • 加藤学習塾ブログ
日本のモラルを問う

  • 2022/04/30
  • 加藤学習塾ブログ
代名詞の話~ここに代名詞があるの?~
RECOMMEND
閲覧数ランキング