雷が多いのはなぜ夏?「夕立」と「入道雲」の関係|岡山の進学塾|加藤学習塾・個別指導塾

ブログ

雷が多いのはなぜ夏?「夕立」と「入道雲」の関係

加藤学習塾ブログ

2025/07/22

7月の午後、突然空が暗くなり、雷とともに激しい雨が降り出す——そんな「夕立」は、まさに夏の風物詩。でもなぜ、夏に雷が多いのでしょうか?

その主な原因は、「入道雲(積乱雲)」の発生です。夏は地面が日差しで強く暖められ、上昇気流が発生しやすくなります。上昇した湿った空気が高い空で冷やされて凝結し、モクモクと大きな雲になります。これが積乱雲です。

積乱雲の内部では激しい対流が起こり、正と負の電荷が分離され、やがて放電が起こることで雷が発生します。つまり、**雷は夏の大気の“エネルギーの放出”**でもあるのです。

ちなみに、雷の音が鳴ってから光を見るまでの時間差を数えると、雷までの距離をおおよそ計算できます(1秒で約340メートル)。
雷が近づいてきたら、すぐに安全な建物に避難するようにしましょう。

戻る

RECOMMEND
あなたへのおすすめ

  • 2022/12/17
  • 加藤学習塾ブログ
英語の名言から学ぼう~ロバート・フロスト①~

  • 2022/08/13
  • 加藤学習塾ブログ
地形図の縮尺の見分け方

  • 2022/06/14
  • 加藤学習塾ブログ
ヤモリから粘着テープ!?

  • 2025/01/24
  • 加藤学習塾ブログ
大学入試共通テスト地理の問題を見てみよう~SDGsの視点から「フードロス問題」~

  • 2025/07/11
  • 加藤学習塾ブログ
なぜ蝉は一斉に鳴く?夏の風物詩に隠された昆虫たちの戦略

  • 2023/08/11
  • 加藤学習塾ブログ
正三角形の土地に木を植えると何本の木がいるの?
RECOMMEND
閲覧数ランキング