中学社会~日本の国会議員総選挙の選挙権の有権者割合の変遷~|岡山の進学塾|加藤学習塾・個別指導塾

ブログ

中学社会~日本の国会議員総選挙の選挙権の有権者割合の変遷~

加藤学習塾ブログ

2024/12/13

みなさん、こんにちは。

今日は以下の問題にチャレンジ!!


問い:「以下の年号と数値は日本の衆議院議員選挙の選挙権の総人口に対する有権者割合の変遷を示したものです。割合の数値に変化を与えた要因を簡潔に答えよ」

ア:1889年「0%→約1.1%」
イ:1925年「約2%→約20%」
ウ:1945年「約20%→約50%」
エ:2016年「約50%→約60%」
オ:2024年「約60%→約80%」






解答【ア:大日本帝国憲法制定・内閣制度開始
   イ:普通選挙法制定
   ウ:男女普通選挙開始
   エ:選挙権の有権資格が20歳以上から18歳以上に引き下げ
   オ:少子高齢化による幼年人口の割合の低下、高齢者率の増加


【ポイント】

明治・大正期

  • 1889年(明治22年):大日本帝国憲法制定

    • 初期の選挙権は、25歳以上の男性で一定の納税額(直接国税15円以上)が条件。
    • 有権者は全人口の約1.1%と非常に限定的。
  • 1925年(大正14年):普通選挙法の施行

    • 25歳以上の男性に選挙権が拡大。納税額の条件が廃止される。
    • 有権者割合が全人口の約20%に拡大。
    • ※女性にはまだ選挙権はなかった

昭和期

  • 1945年(昭和20年):戦後改革
    • 第二次世界大戦後、男女平等の普通選挙が導入され、20歳以上のすべての男女に選挙権が付与。
    • 有権者割合が全人口の約50%に急増。

平成期

  • 1994年(平成6年):選挙制度改革

    • 衆議院の選挙が小選挙区比例代表並立制へ変更。ただし、有権者の範囲には大きな影響なし。
  • 2016年(平成28年):選挙年齢引き下げ

    • 公職選挙法改正により、選挙権年齢が20歳以上から18歳以上に引き下げ。
    • 有権者割合は総人口の約60%(日本の高齢化の影響で人口全体に占める割合は以前より高い)。

どうでしたか?
歴史の流れをおさえつつ、割合の数値が変わるときは、制度的変化や法律の制定があるので、重要事項をおさえておきましょう。


戻る

RECOMMEND
あなたへのおすすめ

  • 2023/01/16
  • 加藤学習塾ブログ
仏教は世界三大宗教だけど人口は4番目!?

  • 2022/11/28
  • 加藤学習塾ブログ
エチオピアってどんな国?

  • 2022/09/10
  • 加藤学習塾ブログ
豆腐の不思議

  • 2022/08/19
  • 加藤学習塾ブログ
猛暑の夜、歯磨き後にのどが乾いたら・・・

  • 2022/06/20
  • 加藤学習塾ブログ
人の先入観の怖さ・おもしろさ

  • 2024/09/07
  • 加藤学習塾ブログ
適切な勉強時間はどれくらい? 学力アップに効果的な時間管理のコツ
RECOMMEND
閲覧数ランキング