疑問文のsome・肯定文のany!?|岡山の進学塾|加藤学習塾・個別指導塾

ブログ

疑問文のsome・肯定文のany!?

加藤学習塾ブログ

2022/12/11

みなさん、こんにちは。

今日はsome・anyの話をします。
中学1年で「肯定文ではsomeで、疑問文や否定文ではanyを使う」としつこく教えられていますね。
以下の英文の通りです。


"I have some books in English."
"Do you have any books in English?"
"I don't have any books in English."


しかし、実際には、疑問文で使うsomeと、肯定文で使うanyがあります。
まず、someから見てみましょう。

① "I'm thirsty. Can I have any tea?"
②"You look thirsty. Will you have some tea?"
③"You're a fan of my favorite band. Do you have any CDs of it?"
④"You're a fan of my favorite band. Shall I lend you some CDs?"

基本的にanyはどのぐらいの量なのかわからない・そもそもないかもしれないときにanyを使います。そして、someははっきりと量がイメージできるとき・もしくは、質問に対する答え方としてyesを期待したいときに使います。
①と②の違いは①は、お茶があるかどうかわからない。②はお茶を飲んでほしいと思っている。もしくはコップ一杯のお茶をイメージしているのでsomeを使っています。
③と④の違いは、③はどのぐらいのCDをもっているか分からないのでanyを使い、④は何枚かのCDというある程度CDの枚数がイメージできる・あるいは相手にCDを貸してあげたいという期待をもってsomeを使っています。


次に、肯定文のanyを見てみましょう。

"Any child wants love."(どんな子どもでも愛が欲しい)
"Anyone who comes here will be welcome."(ここに来る人なら誰でも歓迎されるでしょう)

このように肯定文のanyは「どんな~でも」という強調になります。



学校で習う文法事項が全てではありません。使える英語の知識を増やしていきましょう!

戻る

RECOMMEND
あなたへのおすすめ

  • 2022/05/17
  • 加藤学習塾ブログ
動物との触れ合い~心のやすらぎに~

  • 2022/12/08
  • 加藤学習塾ブログ
阪神工業地帯の特色

  • 2023/04/06
  • 加藤学習塾ブログ
駐車場にコーンを設置する理由~想像力の欠如に気をつけよう~

  • 2023/01/09
  • 加藤学習塾ブログ
フェアトレードとは?

  • 2022/11/04
  • 加藤学習塾ブログ
英語構文に挑戦~社会権について~

  • 2023/06/26
  • 加藤学習塾ブログ
SDGsについて考えよう~日本のジェンダー問題~
RECOMMEND
閲覧数ランキング