テクノロジーの進化がスポーツを変える|岡山の進学塾|加藤学習塾・個別指導塾

ブログ

テクノロジーの進化がスポーツを変える

加藤学習塾ブログ

2022/12/03

みなさん、こんにちは。

今日はテクノロジーとスポーツの関連性について考えましょう。
今、サッカーワールドカップカタール大会が開催されており、日本が強敵ドイツとスペインに勝利してグループステージを突破するという歴史的快挙がありましたね。
実は、日本対ドイツ戦でも日本対スペイン戦でも、日本に運が傾いて歴史的勝利に向かったのはテクノロジーのおかげでした。
まず、日本対ドイツ戦では、0対1で負けていた前半戦終了間際に、ドイツの選手にシュートを決められて0対2になったかと思われました。そこで介入したのが半自動オフサイド判定システムというものとVARというテクノロジーです。
半自動オフサイド判定システムとは、2022年大会から導入されたものですが、スタジアムに無数に設置されたカメラとセンサーで選手やボールの動きを把握するトラッキングシステムにより、オフサイドという反則を見つけるシステムです。オフサイドとは、ゴールから2番目に近い守備側の選手(たいていはキーパーの次にゴールに近い選手)よりゴールに近い位置でポジショニングをしてはいてはいけないというルールですが、これがテクノロジーによってわずかにポジショニングが守備側の選手より前でもオフサイド判定されるという精密なシステムです。
VARとは、スタジアムに無数に設置されたカメラの映像を見直しして、反則がなかったか・ゴールなどの一連のプレーを認めてもいいかを判断するシステムです。
この半自動オフサイド判定システムとVARの介入により、ドイツの選手がオフサイド判定となり、日本はドイツに対して2失点目をすることなく前半戦を終えることができました。
点差が1点のみで終えることができたというのが、後半戦の逆転につながったといえます。

次に、日本対スペイン戦です。多くのメディアが報じたので注目されたプレーだと思いますが、日本の2点目についてです。
当初は、ゴールラインをボールが通り過ぎたと判定されて日本の2得点目は認められませんでした。
しかし、詳細は公表されてませんが、VARのレフェリーが確認していたのは、おそらく、ゴールラインテクノロジーというものと、ボールのトラッキングシステムだと思われます。
ゴールラインテクノロジーは、バレーボールやテニスなどの他のスポーツでも活用されていますが、ラインをボールが通り過ぎたかどうかを判断するシステムです。
さらに、ボールの中に、激しいプレーや振動にも耐えうる発信器が埋め込まれており、その発信器から発せられる電波により、ボールの位置情報がミリ単位で把握できているとのことです。
この2つのテクノロジーにより、ボールがラインを通り過ぎたと判断できなかったため、日本の2得点目が認められました。

テクノロジーのおかげで、緻密な判定が出来るようになり、それにより、スポーツも変化しているといえます。
今までは、反則をもらおうとしたプレーや、見過ごされていたプレーが、厳密に判定されるようになり、テクノロジーと付き合わないといけなくなったといえます。

スポーツだけではありません。
テクノロジーの進化はいろいろな分野や生活面に劇的な変化をもたらしています。
果たして、今後の社会はどうなるでしょうか?


戻る

RECOMMEND
あなたへのおすすめ

  • 2022/11/06
  • 加藤学習塾ブログ
重要な緯線・経線~地図で確かめよう~

  • 2025/04/14
  • 加藤学習塾ブログ
今日は何の日?

  • 2024/12/17
  • 加藤学習塾ブログ
中学社会~需要と供給について考えよう~商品の価格変動~

  • 2024/07/11
  • 加藤学習塾ブログ
もうすぐ夏休みですね〜

  • 2023/05/04
  • 加藤学習塾ブログ
地域部の悲鳴〜地方消滅が現実的〜

  • 2024/11/14
  • 加藤学習塾ブログ
私立高校入試情報 岡山龍谷編 一般入試まであと117日!
RECOMMEND
閲覧数ランキング