理科~葉っぱの蒸散量を考えよう~|岡山の進学塾|加藤学習塾・個別指導塾

ブログ

理科~葉っぱの蒸散量を考えよう~

加藤学習塾ブログ

2023/07/03

みなさん、こんにちは。

葉っぱの蒸散量を考える問題は中学理科・さらには中学受験の小学理科で出てきますね。
以下の問題をおさえていきましょう。


問い:「ほぼ同じおおきさの葉っぱで枚数がそろい、茎の太さもほぼ同じ枝A、枝B、枝C、枝Dを4本用意する。枝Aはそのまま何も処理せず、枝Bは全ての葉の裏側全面にワセリンを塗り、枝Cは全ての葉の表側全面にワセリンを塗り、枝Dは葉を全て切り取り全ての切り口にワセリンを塗った。その4本の枝を10.0mlの水が入った試験管にさした。さらに、水10.0mlだけが入った試験管Eを用意する。5本の試験管の水面に油を注いで、光の当たる明るい場所に4時間置いて、そのときの試験管内の残りの水量を調べた。すると、残りの水量は、Aは4.7ml、Bは8.2ml、Cは6.1ml、Dは9.6ml、Eは10.0mlでした。葉っぱ全体、葉っぱの表側、葉っぱの裏側、茎でのそれぞれの蒸散量を求めなさい」


ポイントはそれぞれの枝がどこで蒸散が出来ているかを考えます。蒸散されているところは、枝Aはなにも処理がされていないので「表+裏+茎」、枝Bは葉っぱの裏側にワセリンが塗られているので「表+茎」、枝Cは葉っぱの表側にワセリンが塗られているので「裏+茎」、枝Dは「茎」ですね。
よって、葉っぱ全体の蒸散量は「枝Aー枝D」で「表+裏」になるので、「(10ー4.7)ー(10ー9.6)=4.9ml」。葉っぱの表側は「枝Bー枝D」で「表」になるので、「(10ー8.2)ー(10ー9.6)=1.4ml」。葉っぱの裏側は「枝Cー枝D」で「裏」になるので、「(10ー6.1)ー(10ー9.6)=3.5ml」。茎の蒸散量は枝Dを見れば良いので、0.4mlです。

こうしてみると、葉っぱの裏側に水蒸気の出入り口である気孔が多いのですね。また、茎でもわずかながら蒸散が行われているのですね。

蒸散の働きは主に3つあります。「余分な水分を抜く(尿と同じ)」。「体内温度を下げる(汗と同じ)」。「道管内の水分を抜き圧力を下げて土から水分を吸収する(圧力の高い方から低い方にモノが流れます)」。どれも植物にとって大切な働きです。

戻る

RECOMMEND
あなたへのおすすめ

  • 2023/02/04
  • 加藤学習塾ブログ
英語の名言から学ぼう~感謝の素晴らしさ~

  • 2022/10/30
  • 加藤学習塾ブログ
英語のことわざから学ぼう⑤~準備の大切さ~

  • 2022/05/18
  • 加藤学習塾ブログ
名言から学ぼう~エジソン編①~

  • 2023/11/10
  • 加藤学習塾ブログ
昔ながらの天守閣が残ってるお城は・・・

  • 2023/05/05
  • 加藤学習塾ブログ
地方部の悲鳴〜公共交通機関が機能してない〜

  • 2022/12/03
  • 加藤学習塾ブログ
テクノロジーの進化がスポーツを変える
RECOMMEND
閲覧数ランキング