高知県への大人の修学旅行⑥~アザラシ・アシカ・オットセイ・トド・セイウチの区分~|岡山の進学塾|加藤学習塾・個別指導塾

ブログ

高知県への大人の修学旅行⑥~アザラシ・アシカ・オットセイ・トド・セイウチの区分~

加藤学習塾ブログ

2022/10/01

みなさん、こんにちは。

水族館でアザラシやアシカのショーは人気ですね。
高知県の桂浜水族館を訪れたときに、アシカやトド・オットセイが別々に展示されていてふと思ったのですが、アザラシ・アシカ・オットセイ・トド・セイウチの見分けがどうなのか気になりました。
大きく分けると3種類いるようでして、アザラシの仲間・アシカの仲間・セイウチの仲間だそうです。
アザラシの特徴として、前肢があまり発達しておらず、陸上ではうまく歩くことが出来ません。よって、おなかを滑らせるような形で陸上では移動してます。逆に、後肢が発達しているので、泳ぎが上手です。アシカの仲間よりも、速く泳ぐことが出来ます。
次にアシカの仲間についてです。
アザラシと比べて前肢が発達しており、陸上にて前肢で上体を支えておなかを持ち上げて器用に歩くことが出来ます。
さらにこのアシカの仲間を細かく分けると、小型のものをオットセイで、大型の仲間をトドというふうに分けているようです。
最後にセイウチの仲間についてです。
セイウチはトドよりも体が大きく、さらに長い牙と口の周りのひげが特徴です。

こうした仲間は、生物学的特徴や遺伝情報の差異によって区分されます。
今でこそ、DNAの研究は進歩しており、ますます生物種の細分化が進むと思います。
自然界は不思議ですね。

戻る

RECOMMEND
あなたへのおすすめ

  • 2022/05/29
  • 加藤学習塾ブログ
サッカーワールドカップの話~統計的にパフォーマンスに影響を与えるのは~

  • 2022/09/01
  • 加藤学習塾ブログ
パキスタン洪水被害は日本にも影響!?

  • 2023/08/29
  • 加藤学習塾ブログ
頂角30度の二等辺三角形の面積はどうなる?

  • 2022/09/05
  • 加藤学習塾ブログ
英語の名言から学ぼう~ゴッホ①~

  • 2022/06/24
  • 加藤学習塾ブログ
名言から学ぼう~西郷隆盛①~

  • 2025/03/13
  • 加藤学習塾ブログ
春期講習開講!
RECOMMEND
閲覧数ランキング