「紅葉前線」はどう動く? ― 色づく日本列島の科学|岡山の進学塾|加藤学習塾・個別指導塾

ブログ

「紅葉前線」はどう動く? ― 色づく日本列島の科学

加藤学習塾ブログ

2025/10/18

秋のニュースでよく耳にする「紅葉前線」。
桜前線と同じように、北から南へゆっくりと日本列島を下っていきます。
では、紅葉前線はどうやって決まっているのでしょうか?

紅葉は、主に「昼と夜の寒暖差」と「日照時間の短さ」で進みます。
日中に光合成を行い、夜に温度が下がることで、葉の中で“アントシアニン”という赤い色素が作られます。
この寒暖差が大きいほど、色鮮やかな紅葉になるのです。

さらに、紅葉のスピードを左右するのが“標高”です。
山の上ほど気温が低いため、標高100m上がるごとに約0.6℃下がります。
そのため、同じ地域でも山頂から麓へ、まるで波が下るように紅葉が進むのです。

気象庁や観光協会は、こうした気温データをもとに毎年「紅葉前線マップ」を作成しています。
これがニュースで紹介される「紅葉前線」です。

ちなみに、最初に紅葉が始まるのは北海道の大雪山(9月中旬ごろ)、最後に見頃を迎えるのは九州南部(12月上旬ごろ)。
日本は南北に長いため、約3か月かけてゆっくり紅葉が旅をする国なのです。

自然が描く“季節のグラデーション”。
紅葉狩りに出かけるときには、その背景にある科学の物語にも思いを馳せてみると、景色がより深く感じられますね。

戻る

RECOMMEND
あなたへのおすすめ

  • 2023/06/11
  • 加藤学習塾ブログ
古文文法から学ぶ~「ら」抜き言葉に気をつけよう~

  • 2022/07/05
  • 加藤学習塾ブログ
英語の名言から学ぼう~アドラー②~

  • 2023/09/02
  • 加藤学習塾ブログ
算数〜おはじきは何個?〜

  • 2025/06/30
  • 加藤学習塾ブログ
夏越の祓(なごしのはらえ)で半年の厄落とし?6月30日の伝統行事とは

  • 2022/07/06
  • 加藤学習塾ブログ
移牧の種類~気候によって工夫している~

  • 2025/06/03
  • 加藤学習塾ブログ
ガムはなぜ飲み込んではいけないの?
RECOMMEND
閲覧数ランキング