ブログ
七夕の短冊、なぜ五色?そこに込められた深い意味とは?
加藤学習塾ブログ
2025/07/07
7月7日は「七夕(たなばた)」。夜空を見上げて、織姫と彦星のロマンチックな伝説を思い浮かべる方も多いでしょう。この日に欠かせないのが、笹に吊るされた色とりどりの短冊。実はこの「五色の短冊」にも、しっかりとした意味があるのをご存じでしょうか?
五色とは、「青・赤・黄・白・黒(または紫)」の5つで、これは中国の陰陽五行説に由来しています。五行とは自然界を構成する5つの要素「木・火・土・金・水」を表しており、それぞれの色が対応しています。
-
青(緑)=木=仁(思いやり)
-
赤=火=礼(礼儀)
-
黄=土=信(誠実)
-
白=金=義(正しさ)
-
黒(紫)=水=智(知恵)
つまり、短冊に願いごとを書くという行為は、単に「夢を叶えてほしい」と願うだけでなく、人としての徳を高めたいという願いが込められているのです。
現代では「○○になりたい」「△△がほしい」といったお願いが多いですが、昔は「もっと賢くなりたい」「字が上手になりますように」など、技芸の上達を願う内容が主流でした。
七夕は、ただロマンチックなイベントではなく、人間として成長したいという願いを表す日。今年はちょっと背筋を伸ばして、意味のある短冊を書いてみてはいかがでしょうか。
RECOMMEND
あなたへのおすすめ
RECOMMEND
閲覧数ランキング