雨の日にカタツムリが出てくる理由とは?|岡山の進学塾|加藤学習塾・個別指導塾

ブログ

雨の日にカタツムリが出てくる理由とは?

加藤学習塾ブログ

2025/06/13

6月になると、雨上がりの道ばたや葉の上で、カタツムリをよく見かけるようになりますよね。では、なぜカタツムリは雨の日に姿を現すのでしょうか?

カタツムリの体は水分が多く、乾燥にとても弱い生き物です。晴れている日や空気が乾燥している時は、じっと殻の中にこもって過ごします。一方、雨が降ると湿度が高くなり、体の乾燥を気にせず活動できるため、表に出てくるのです。

また、雨の日は外敵である鳥などの活動が減るため、カタツムリにとっては比較的安全な時間帯でもあります。雨がチャンスというわけですね。

ちなみに、カタツムリの殻は一生同じもの。成長するにつれて大きくなるので、「大きな殻=年長者」という見方もできますよ。

戻る

RECOMMEND
あなたへのおすすめ

  • 2023/02/10
  • 加藤学習塾ブログ
三角形の内側にある内接円について

  • 2022/07/07
  • 加藤学習塾ブログ
七夕伝説~世界に広がる文化~

  • 2023/11/29
  • 加藤学習塾ブログ
ペルー~なぜそこに日系人!?~

  • 2023/05/14
  • 加藤学習塾ブログ
肺の構造

  • 2024/11/23
  • 加藤学習塾ブログ
学びを楽しくするために必要なこととは??

  • 2023/03/06
  • 加藤学習塾ブログ
いろいろな人口移動~「○○ターン」~
RECOMMEND
閲覧数ランキング