テストの起源って知ってる?|岡山の進学塾|加藤学習塾・個別指導塾

ブログ

テストの起源って知ってる?

加藤学習塾ブログ

2025/05/17




「テスト」や「試験」と聞くと、ドキドキしたり、ちょっと憂うつになったりする人も多いかもしれません。でも、そもそもこの“テスト”って、いつ・どこで始まったのでしょうか?

今回は、そんな誰もが経験する「試験」の意外なルーツに迫ってみます!








◉ 世界初の試験制度は中国から?



実は、世界で最も古い“公式な試験”は、中国の「科挙(かきょ)」制度にあると言われています。

これは、隋(ずい)や唐(とう)の時代(約1400年前)から始まった、役人になるための超難関試験でした。


  • 内容は、儒教の経典や政治・歴史など。
  • 合格するには10年、20年かかる人もザラ。
  • 合格率は、なんと1%以下!



まさに、現代の東大入試どころではない超難関だったのです。





◉ なぜ試験をするようになったの?



それまでは「役人=偉い家の出身」だったのですが、それだと実力がある人が活躍できません。

そこで、「実力のある人を公平に選ぼう!」という考えから、試験制度が生まれました。


この思想は、後に日本やヨーロッパにも影響を与え、現代の入試制度のもとになっていきます。





◉ 日本ではどうだったの?



日本にも中国の制度を真似した「貢挙(こうきょ)」という試験が奈良時代にありましたが、あまり広まりませんでした。

本格的に試験が重要になったのは、明治時代以降、学校制度が整ってからです。





【まとめ】



普段当たり前のように受けている「テスト」にも、実は長い歴史と理由がありました。

もともとは、「実力のある人を公平に評価したい」という思いから生まれたものなんですね。


ちょっとだけ、テストに対する見方が変わるかもしれませんね!





岡山の塾なら加藤学習塾


戻る

RECOMMEND
あなたへのおすすめ

  • 2023/10/20
  • 加藤学習塾ブログ
再生可能エネルギーによる発電所が日本で普及が進まない理由

  • 2024/10/03
  • 加藤学習塾ブログ
私立高校入試情報 明誠学院編 一般入試まであと161日!

  • 2023/05/17
  • 加藤学習塾ブログ
歴史の転換点~ヤルタ会談~

  • 2023/02/10
  • 加藤学習塾ブログ
三角形の内側にある内接円について

  • 2024/09/23
  • 加藤学習塾ブログ
オープンスクール情報 岡山私立高校編 一般入試まであと169日!

  • 2022/06/24
  • 加藤学習塾ブログ
名言から学ぼう~西郷隆盛①~
RECOMMEND
閲覧数ランキング