学校に行きたくない時に見て欲しい偉人たちの話|岡山の進学塾|加藤学習塾・個別指導塾

ブログ

学校に行きたくない時に見て欲しい偉人たちの話

加藤学習塾ブログ

2025/07/12

こんにちは!


「今日は学校に行きたくないな」

そんな日、誰にでもあると思います。


理由は人それぞれ。

「友達とケンカした」「授業がつまらない」「なんとなくやる気が出ない」……

どれも、悪いことではありません。


今日はそんな“ちょっとしんどい日”にこそ知ってほしい、**世界の偉人たちの「学校と向き合った話」**を紹介します。



1. アルベルト・アインシュタイン


「私はすべての教科ができたわけじゃない。先生の言うことに反発していたこともある」


アインシュタインは、小学校時代は決して「優等生」ではありませんでした。

学校の暗記中心の授業が退屈で、先生との相性も悪かったと言われています。

成績表にも「落ち着きがない」「質問ばかりして授業を止める」と書かれていたことも。


でも、彼は“自分の興味”にはものすごく集中して学び続けました。

そしてついに、世界的な物理学者になったのです。



2. ヘレン・ケラー


「暗闇の中でも、希望を見つけようとした私に、言葉を教えてくれた人がいた」


生まれてまもなく、病気で視力と聴力を失ったヘレン・ケラー。

言葉も理解できず、周囲との関係を築くことも難しく、幼少期は大きな絶望の中にいました。


そんな彼女に、家庭教師のアン・サリヴァン先生が出会い、「言葉」を教えます。

「水」という単語を、手のひらに流れる水と一緒に教えられたとき、彼女の世界は一変しました。


教育は“生きる意味を教えてくれるもの”でもあることを、ヘレンは全身で証明してくれました。



3. スティーブ・ジョブズ(Apple創業者)


「ドロップアウト(中退)して、自由に学んだ。だからこそ、今の自分がある」


Appleの創業者、スティーブ・ジョブズも大学を中退しています。

彼は、決まった授業よりも、自分が「本当に興味を持てるもの」を学びたいと考えました。


例えば、文字デザイン(カリグラフィー)の授業にのめり込み、それが後のMacの美しいフォント設計につながったのです。


学校にいるかどうかよりも、「何を学ぶか」「どう活かすか」の方が大事だという一例です。



4. 夏目漱石


「学校って、生きにくい場所でもある。でも、自分の心を守りながら進めばいい」


日本の文豪・夏目漱石も、若い頃は人付き合いが苦手で、孤独を感じる学生時代を送っていました。

東京大学では英文学を学びながらも、精神的に不安定な時期もあったようです。


そんな漱石は、無理に“みんなと同じように”生きようとはしませんでした。

その苦しさを作品にし、たくさんの人の心に届く文章を書き続けました。



📘 おわりに:学校が全てじゃない。でも、学ぶことは人生を支えてくれる


「学校がつらい」

その気持ちは、ダメなことではありません。

でも、「今の自分の感じ方」も、「これからの学び方」も、自分で選びなおすことができるということは、知っておいてほしいのです。


偉人たちも、みんな「迷いながら」「苦しみながら」学びました。

今感じていることは、きっとあなたの未来の糧になります。









岡山の塾なら加藤学習塾

戻る

RECOMMEND
あなたへのおすすめ

  • 2023/04/08
  • 加藤学習塾ブログ
体が浮かんでしまう湖がある!?~塩湖の秘密~

  • 2022/08/29
  • 加藤学習塾ブログ
サマータイムの有効性

  • 2022/12/10
  • 加藤学習塾ブログ
英語構文を学ぼう~「~するとすぐに」~

  • 2022/07/11
  • 加藤学習塾ブログ
英語の名言から学ぼう~キング牧師①~

  • 2023/03/19
  • 加藤学習塾ブログ
英語の名言から学ぼう~ハーバート・リード①~

  • 2023/06/18
  • 加藤学習塾ブログ
イギリスの外国人労働者の変化
RECOMMEND
閲覧数ランキング