天体の年周運動・日周運動~同じ場所・同じ方角で観測するには~|岡山の進学塾|加藤学習塾・個別指導塾

ブログ

天体の年周運動・日周運動~同じ場所・同じ方角で観測するには~

加藤学習塾ブログ

2023/02/17

みなさん、こんにちは。

今日は天体の年周運動・日周運動について学習しましょう。
さて、問題です。


「ある日の午後9時に、天体Aが南中しました(真南の空で観測しました)。1ヶ月後と11ヶ月後ではどの時刻で南中しますか?」

ポイントは年周運動・日周運動です。
年周運動とは、1年をかけて地球が太陽の周りを公転することです。
よって、360度÷12ヶ月=30度で、1ヶ月で30度進みます。
また、日周運動とは、1日で地球が自転して1周することです。
よって、360度÷24時間=15度で、1時間で15度進みます。

よって、1ヶ月後では、天体の年周運動により、南中したときよりも30度進んでいる状態なので、15度×2時間の30度分戻せば南中したときが分かります。したがって、午後9時の2時間前で午後7時に南中します。
そして、11ヶ月後では、1年後の同じ日の1ヶ月前ということと同じですね。よって、午後9時に南中したときよりも30度手前なので、15度×2時間の30度分の日周運動が必要になります。
したがって、11ヶ月後では、午後9時の2時間後の午後11時に南中します。

この年周運動・日周運動のポイントをおさえましょう。

戻る

RECOMMEND
あなたへのおすすめ

  • 2023/10/20
  • 加藤学習塾ブログ
再生可能エネルギーによる発電所が日本で普及が進まない理由

  • 2023/04/15
  • 加藤学習塾ブログ
速さの問題~往復で走った平均の速度はどうなるの!?~

  • 2023/03/15
  • 加藤学習塾ブログ
野菜の旬の大切さ~栄養も大事~

  • 2022/04/08
  • 加藤学習塾ブログ
英会話の応答で"Yes or No?"

  • 2023/02/20
  • 加藤学習塾ブログ
意外な部首

  • 2024/07/08
  • 加藤学習塾ブログ
金属の酸化の割合~酸化マグネシウムと酸化銅はどうなる?~
RECOMMEND
閲覧数ランキング