カタツムリに“殻がない”とナメクジになるの?違いとは?|岡山の進学塾|加藤学習塾・個別指導塾

ブログ

カタツムリに“殻がない”とナメクジになるの?違いとは?

加藤学習塾ブログ

2025/06/19

梅雨といえば、あじさいと並んでイメージされるのが「カタツムリ」。
よく「カタツムリって、殻がないとナメクジになるんでしょ?」なんて言われたりしますが、実はこれ、間違いなんです!

カタツムリとナメクジは、どちらも「軟体動物・腹足類」に分類されるものの、別の生き物。
カタツムリの殻は“取り外せるもの”ではなく、身体の一部。
成長とともに巻貝状の殻を形成し、そこに内臓の一部も収まっているんです。

つまり、カタツムリが殻を失ったらナメクジになるわけではなく、最初からナメクジはナメクジとして生まれてくるということ。

ちなみに、ナメクジにも殻の名残のような「内部殻」がある種類もいて、分類上の境界は意外とあいまいだったりもします。自然って奥が深いですね。

戻る

RECOMMEND
あなたへのおすすめ

  • 2024/09/21
  • 加藤学習塾ブログ
受験生のメンタルケア:心を整えて合格への道を進もう

  • 2024/01/06
  • 加藤学習塾ブログ
おにぎりの美味しさの秘密

  • 2022/07/27
  • 加藤学習塾ブログ
円形の立体を比べてみよう

  • 2022/04/28
  • 加藤学習塾ブログ
代名詞の話~一般人称~

  • 2025/03/18
  • 加藤学習塾ブログ
★日本地理統計問題にチャレンジ★~2025年度岡山県高校入試一般選抜:社会で出題~

  • 2025/01/24
  • 加藤学習塾ブログ
大学入試共通テスト地理の問題を見てみよう~SDGsの視点から「フードロス問題」~
RECOMMEND
閲覧数ランキング