「予定は親が立てない」― 自分で時間を管理する力を育てるには|岡山の進学塾|加藤学習塾・個別指導塾

ブログ

「予定は親が立てない」― 自分で時間を管理する力を育てるには

加藤学習塾ブログ

2025/11/18

「この時間に宿題をして」「そろそろピアノの練習をしなさい」――つい言ってしまいますよね。
けれど、親がスケジュールを立てすぎると、子どもの“時間感覚”が育たないこともあります。

子どもが自分で時間を管理する力(=タイムマネジメント能力)は、将来の学習や仕事に直結する重要なスキルです。
これを育てるには、「小さな選択」を積み重ねることが大切です。

たとえば、「宿題とお風呂、どっちを先にやる?」と選ばせる。
「今日中に終わらせたいことはある?」と本人に確認する。
こうして“自分で決める”経験を増やすことで、責任感と計画性が育っていきます。

また、リビングに一緒に貼れる“家族カレンダー”も効果的。
子ども自身が予定を書き込むことで、時間の流れを視覚的に把握できるようになります。

親がすべて管理するよりも、“見守る”ことが大切。
時間の使い方を自分で考える子ほど、学習習慣が安定しやすいのです。

戻る

RECOMMEND
あなたへのおすすめ

  • 2025/05/14
  • 加藤学習塾ブログ
シャーペン(シャープペンシル)の歴史!

  • 2024/01/29
  • 加藤学習塾ブログ
地層からわかること~堆積物の粒の大きさに着目して~

  • 2023/03/06
  • 加藤学習塾ブログ
いろいろな人口移動~「○○ターン」~

  • 2022/09/19
  • 加藤学習塾ブログ
意外な英単語①~company~

  • 2022/12/08
  • 加藤学習塾ブログ
阪神工業地帯の特色

  • 2025/07/03
  • 加藤学習塾ブログ
なぜ6月は「梅の雨」?そして7月は「桃の季節」? 果物に見る日本の暦感覚
RECOMMEND
閲覧数ランキング