「言葉の選び方で脳は変わる」― ポジティブ言語の心理効果|岡山の進学塾|加藤学習塾・個別指導塾

ブログ

「言葉の選び方で脳は変わる」― ポジティブ言語の心理効果

加藤学習塾ブログ

2025/11/13

「もう無理」「できない」「どうせ失敗する」――
こうした言葉を口に出すと、実際に脳の働きが鈍ることがわかっています。

心理学では、言葉が脳の神経回路に影響を与える現象を「セルフトーク効果」と呼びます。
否定的な言葉は脳の前頭前野の活動を抑制し、判断力や集中力を低下させるのです。

逆に、「やってみよう」「次は工夫してみよう」と言葉を切り替えるだけで、脳は前向きな反応を示します。
実際、スポーツ選手や受験生の中には、ポジティブなセルフトークを習慣にしている人が多くいます。

言葉は“思考の栄養”。
ネガティブな言葉を口にすれば心が疲れ、前向きな言葉を使えば行動力が高まります。
つまり、**日常の言葉遣いこそが「やる気のスイッチ」**なのです。

自分を励ます言葉を増やすだけで、脳の働きが変わり、勉強も生活も少しずつ前に進んでいきます。

戻る

RECOMMEND
あなたへのおすすめ

  • 2025/06/13
  • 加藤学習塾ブログ
雨の日にカタツムリが出てくる理由とは?

  • 2022/06/10
  • 加藤学習塾ブログ
スパゲッティをゆでるときに塩を入れる理由

  • 2023/08/04
  • 加藤学習塾ブログ
梨の話

  • 2025/07/05
  • 加藤学習塾ブログ
英語のOKはなんの略??

  • 2022/12/29
  • 加藤学習塾ブログ
中部地方の農業の特色の違い

  • 2022/07/17
  • 加藤学習塾ブログ
一日中、昼もしくは夜の世界の不思議
RECOMMEND
閲覧数ランキング