秋の空が高く見えるのはなぜ?|岡山の進学塾|加藤学習塾・個別指導塾

ブログ

秋の空が高く見えるのはなぜ?

加藤学習塾ブログ

2025/10/08

「天高く馬肥ゆる秋」という言葉があるように、秋になると空がぐんと高く澄んで見えます。
実際、秋の空は他の季節よりも青く、遠くまで見通せることが多いですよね。
では、なぜ秋の空は“高く”見えるのでしょうか?

その理由は、大気中の水蒸気量にあります。夏は湿度が高く、空気中に水分が多いため、光が散乱してモヤがかかりやすくなります。結果として、空が白っぽく、低く見えるのです。
一方、秋になると空気が乾燥し、水蒸気が減少。青い光が強く届くようになり、空がより鮮やかな青に見えるのです。
さらに、上空の偏西風が安定し、空気の層がくっきりと分かれることで、遠くまで澄んだ景色が見えるようになります。

こうした気象的な変化が、「秋の空が高い」という印象を生み出しているのです。
科学の視点で見ても、秋は“光と空気の季節”。
夕暮れのグラデーションや月の美しさも、この澄んだ空気のおかげなのですね。

戻る

RECOMMEND
あなたへのおすすめ

  • 2025/06/30
  • 加藤学習塾ブログ
夏越の祓(なごしのはらえ)で半年の厄落とし?6月30日の伝統行事とは

  • 2022/07/10
  • 加藤学習塾ブログ
ナウルという島国~モノカルチャー経済を考えよう~

  • 2025/07/29
  • 加藤学習塾ブログ
七月と八月の間に吹く“季節の風”の話

  • 2022/08/12
  • 加藤学習塾ブログ
模試の活用法

  • 2023/02/13
  • 加藤学習塾ブログ
ことわざ~子どもが成長するとは~

  • 2022/09/28
  • 加藤学習塾ブログ
高知県への大人の修学旅行③~坂本龍馬像~
RECOMMEND
閲覧数ランキング