日本の美徳を英文でみてみよう~わび・さび~|岡山の進学塾|加藤学習塾・個別指導塾

ブログ

日本の美徳を英文でみてみよう~わび・さび~

加藤学習塾ブログ

2023/02/11

みなさん、こんにちは。

日本の美徳の一つに「わび・さび」があります。
元々は、仏教の無常に基づく概念であり、日本人の美徳に発展しました。
日本庭園だったり、書院造りなどの建築でしたり、水墨画などの芸術だったり、松尾芭蕉が大成させた俳句などなど・・・。
そんな「わび・さび」についての説明を英文で見てみましょう。



"Wabi-Sabi is a Buddhist concept introduced to Japan from China, where it evolved into a distinctly Japanese idea of beauty. Wabi is originally referred to the loneliness of the nature, and Sabi referred to something that is simplistic. The meaning gradually changed over time, and now this concept is usually described as natural simplicity or imperfect beauty. Wabi-Sabi is based on the three Buddhist views of existence, which are impermanence, pain and emptiness. It was thought that understanding the beauty contained within emptiness and imperfection was the first step to achieving a state of enlightenment. Wabi-Sabi places the emphasis on simplicity, economy, modesty, asymmetry and roughness, and the main message that it includes is that nothing is finished, nothing is perfect and nothing lasts forever."


(わび・さびは中国から日本に伝わった仏教の概念の一つであり、日本で日本独自の美徳に発展した。元々、わびは自然のはかなさを意味し、さびは淡泊さを指すものでした。その概念が表す意味は長年にわたって少しずつ変化し、今ではこのわび・さびという概念はたいてい、自然の素朴さや不完全な美として表現されています。わび・さびは存在に関する3つの仏教の概念に基づいており、その3つの概念とは、無常・苦行・はかなさです。はかなさと不完全さの中に含まれる美を理解することが悟りの域に達するための第一段階であると考えられました。わび・さびは単純さ・簡潔さ・質素・非対称・素朴さに重点があり、それに含まれた大事なメッセージは完成されたものはない・完璧なものはない・永遠に続くものはないというものである)

日本人の美徳であり、文化や芸術だけでなく、社会で大事にされている考え方ですね。
諸行無常であり、すぐに朽ちていく。だから、日本人は一瞬一瞬を大切にして、「もったいない」という精神の元、ものを大切に出来る民族性があると思います。
わび・さびという考えを大事にして、素朴だけど日常が送れているありがたさをかみしめながら、毎日毎日を楽しみましょう。

戻る

RECOMMEND
あなたへのおすすめ

  • 2024/09/15
  • 加藤学習塾からのお知らせ
加藤学習塾ニュースレター2024.10月号

  • 2022/12/16
  • 加藤学習塾ブログ
英語の名言から学ぼう~マザー・テレサ①~

  • 2025/05/30
  • 加藤学習塾ブログ
タバスコの瓶、なぜ穴が小さい?

  • 2024/05/29
  • 加藤学習塾ブログ
自然災害の警報・注意報は何種類?

  • 2024/12/21
  • 加藤学習塾ブログ
量子コンピュータが未来をどう変える?中学生でも分かる基本解説

  • 2022/05/26
  • 加藤学習塾ブログ
タコの話~伝統とSDGs!?~①
RECOMMEND
閲覧数ランキング