スイカの縞模様、なぜあるの?見た目に隠された不思議な仕組み|岡山の進学塾|加藤学習塾・個別指導塾

ブログ

スイカの縞模様、なぜあるの?見た目に隠された不思議な仕組み

加藤学習塾ブログ

2025/07/15

7月になるとスイカが店頭に並び始め、まさに夏の味覚の代表格。冷たくて甘いスイカは、食べるだけで涼しく感じる不思議な果物です。ところで、スイカの縞模様って、なぜあるのでしょうか?

この縞模様、実は**スイカの成長過程に由来する“皮の厚みの違い”**から生まれているのです。縞の濃い部分はやや皮が薄く、薄い部分はやや厚くなっています。これは光の当たり具合や養分の分布などが関係しており、自然にできる模様なのです。

また、縞模様は品種改良の過程で人間が選抜してきた結果でもあります。縞のはっきりしたスイカは見た目が美しく、熟度も判断しやすいとされ、流通にも便利だったため定着していきました。

ちなみに、最近では“黒皮スイカ”のように縞のない品種も登場しており、見た目のバリエーションも広がっています。
見慣れた果物にも、知られざる進化と工夫が詰まっているのですね。

戻る

RECOMMEND
あなたへのおすすめ

  • 2023/05/05
  • 加藤学習塾ブログ
地方部の悲鳴〜公共交通機関が機能してない〜

  • 2022/12/17
  • 加藤学習塾ブログ
英語の名言から学ぼう~ロバート・フロスト①~

  • 2023/11/05
  • 加藤学習塾ブログ
瓜(ウリ)がつく野菜〜漢字で書くと・・・〜

  • 2023/03/26
  • 加藤学習塾ブログ
富士山の不思議~川がない!?~

  • 2025/09/10
  • 加藤学習塾ブログ
なぜお金は丸くなく四角い?

  • 2023/03/05
  • 加藤学習塾ブログ
英語の名言から学ぼう~バートランド・ラッセル③~
RECOMMEND
閲覧数ランキング