夏越の祓(なごしのはらえ)で半年の厄落とし?6月30日の伝統行事とは|岡山の進学塾|加藤学習塾・個別指導塾

ブログ

夏越の祓(なごしのはらえ)で半年の厄落とし?6月30日の伝統行事とは

加藤学習塾ブログ

2025/06/30

6月の最終日、神社で「茅の輪(ちのわ)」をくぐる人々を見かけたことはありませんか?
これは「夏越の祓(なごしのはらえ)」という、日本の伝統行事です。

夏越の祓は、半年間の罪や穢れ(けがれ)を祓い、残り半年の無病息災を祈る儀式。もともとは宮中行事でしたが、現在では多くの神社で6月30日に一般参拝者向けに行われています。

参拝者は境内に設けられた大きな「茅の輪(ちがやで編まれた輪)」を左・右・左と8の字にくぐりながら、心身を清めます。この「輪をくぐる」という所作には、厄を断ち切る意味が込められているのです。

そして、7月1日は“新しい節目”としての意味も持っています。かつては「一年の折り返し」として、衣服や日用品を新しくする風習もありました。

半年の区切りに、自分をリセットする時間を持つ——そんな日本人らしい感性が息づいた風習ですね。

戻る

RECOMMEND
あなたへのおすすめ

  • 2022/04/15
  • 加藤学習塾ブログ
睡眠の重要性~夢の不思議~

  • 2023/01/16
  • 加藤学習塾ブログ
仏教は世界三大宗教だけど人口は4番目!?

  • 2024/11/22
  • 加藤学習塾ブログ
日本の面積の変遷~植民地化の流れをみてみよう~

  • 2022/12/02
  • 加藤学習塾ブログ
線分の中に2つ内分点がある線分比はどうする

  • 2025/05/02
  • 加藤学習塾ブログ
熱中症にご注意を!

  • 2025/02/21
  • 加藤学習塾ブログ
中学社会★地図問題に挑戦★~世界地図の一部から判断できる??~
RECOMMEND
閲覧数ランキング