アイスを食べると頭がキーンとする理由|岡山の進学塾|加藤学習塾・個別指導塾

ブログ

アイスを食べると頭がキーンとする理由

加藤学習塾ブログ

2025/06/18

こんにちは!


暑い日が続くと、冷たいアイスやかき氷がおいしく感じますよね。

でも、そんなおいしいアイスを食べているときに、急に頭が「キーン!」と痛くなったことはありませんか?

実はそれ、ちゃんとした名前がある「現象」なんです。



「アイスクリーム頭痛」ってなに?



この現象は、正式には「アイスクリーム頭痛(Ice cream headache)」や「冷刺激頭痛」と呼ばれています。

英語でもそのままの名前なんですね!


冷たいものを一気に口に入れると、上あご(口の天井の部分)や喉の奥が一気に冷やされます。

そのすぐ近くには、脳へつながる太い血管が通っていて、冷たさに反応してその血管が急に縮まります。

そのあと、体は「やばい!脳が冷えすぎる!」と感じて血管を一気に広げようとします。


その血管の急激な変化が、脳に「痛み」の信号として伝わり、あのキーンとした痛みになるのです。



脳は「痛み」をどこで感じている?



実は、脳そのものには痛みを感じる神経がありません。

じゃあ、なんで「脳が痛い」ように感じるのかというと、

これは**三叉神経(さんさしんけい)**という神経が関係しています。


三叉神経は、顔全体や口の中、頭の前の方など広い範囲の感覚を脳に伝える神経です。

冷たさによる刺激がこの神経に伝わると、脳が「頭の前の方が痛い」と勘違いすることで、あの独特の痛みが起きてしまうのです。



どうすればキーンを防げるの?



では、あのイヤな「キーン!」を防ぐにはどうしたらよいのでしょうか?


✔ ゆっくり食べる

→ アイスやかき氷を一気に口に入れず、少しずつ味わって食べましょう。


✔ 口の中で少し温めてから飲み込む

→ すぐに飲み込まずに、口の中で少しだけなじませることで、刺激が和らぎます。


✔ もしキーンとなったら…

→ 舌を上あごに押し当てて温めると、痛みが早くおさまることがあります。



「なんでだろう?」が勉強のタネ



こうした日常のちょっとした疑問って、実は理科や生物の学びと深くつながっています。


「なぜ冷たいもので頭が痛くなるのか?」という疑問から、

神経の働き、血管の動き、体温の調節など、いろんなテーマに広がっていきます。


「知るって面白い!」

そう思えるきっかけを、日々の生活の中から見つけられると、勉強もぐっと楽しくなりますよ!








岡山の塾なら加藤学習塾

戻る

RECOMMEND
あなたへのおすすめ

  • 2022/08/29
  • 加藤学習塾ブログ
サマータイムの有効性

  • 2022/07/26
  • 加藤学習塾ブログ
英語の名言から学ぼう~オードリー・ヘップバーン①~

  • 2023/10/18
  • 加藤学習塾ブログ
円柱を半分に切ると・・・・・?

  • 2025/01/13
  • 加藤学習塾ブログ
岡山県立入試 二次調査締切 一般入試まであと57日!

  • 2022/12/29
  • 加藤学習塾ブログ
中部地方の農業の特色の違い

  • 2023/03/14
  • 加藤学習塾ブログ
SDGsを考えよう~ODAとは何か~国の経済の自立のために~
RECOMMEND
閲覧数ランキング