紫陽花の色が変わる理由は「土」だった!|岡山の進学塾|加藤学習塾・個別指導塾

ブログ

紫陽花の色が変わる理由は「土」だった!

加藤学習塾ブログ

2025/06/17

6月といえば紫陽花の季節。
青・紫・ピンクとさまざまな色がありますが、実はこれ、咲く場所によって変わってくるんです。

ポイントは「土の性質」。
酸性の土壌だと青い花に、アルカリ性だと赤い花に咲くことが多いのだとか。

これは、土の中に含まれるアルミニウムと色素の関係によるもの。
紫陽花は根から吸収したアルミニウムの量によって、色が変化するという科学的な仕組みがあるんです。

同じ株の紫陽花でも、植え替えたり、肥料を変えたりすると色が変わることもあるとか。
“咲いてからも変わる花”って、ちょっと不思議で面白いですよね。

戻る

RECOMMEND
あなたへのおすすめ

  • 2023/11/29
  • 加藤学習塾ブログ
ペルー~なぜそこに日系人!?~

  • 2023/08/12
  • 加藤学習塾ブログ
英語構文から学ぼう~好きなことに没頭する~

  • 2024/02/06
  • 加藤学習塾ブログ
大学入試共通テスト2024地理Bより~アメリカの人種構成を考えよう~

  • 2022/06/03
  • 加藤学習塾ブログ
ドイツ人ナウマンってどういう人?

  • 2022/10/16
  • 加藤学習塾ブログ
英語構文~逆接~

  • 2023/02/21
  • 加藤学習塾ブログ
英語の名言から学ぼう~アントニー・トロロープ①~
RECOMMEND
閲覧数ランキング