なぜ6月は「水無月」なの?実は“水が無い”わけじゃない!|岡山の進学塾|加藤学習塾・個別指導塾

ブログ

なぜ6月は「水無月」なの?実は“水が無い”わけじゃない!

加藤学習塾ブログ

2025/06/16

6月の和風月名といえば「水無月(みなづき)」。
梅雨真っ只中のこの時期、どうして「水が無い月」なんだろう?と疑問に思ったこと、ありませんか?

実はこの“無”は「無い」という意味ではなく、“の”に近い役割を持つ助詞のようなもの。
つまり「水無月」は「水の月」といった意味なんです。

梅雨でたくさん雨が降るこの時期に、田んぼに水を引く“水の月”。
農業の観点からつけられた名前だったんですね。

言葉の裏にある日本らしい感性を知ると、何気ない季節の呼び名にも深みが増しますね。

戻る

RECOMMEND
あなたへのおすすめ

  • 2025/05/13
  • 加藤学習塾ブログ
”慣れ”に気を付けて

  • 2022/05/08
  • 加藤学習塾ブログ
インドは実はミルク大国!!

  • 2022/10/02
  • 加藤学習塾ブログ
高知県への大人の修学旅行⑦~風力発電~

  • 2024/04/01
  • 加藤学習塾ブログ
地理の統計クイズに挑戦~岡山県立高校入試一般入試2024より~

  • 2024/12/13
  • 加藤学習塾からのお知らせ
加藤学習塾ニュースレター2025.1月号

  • 2024/10/14
  • 加藤学習塾ブログ
私立高校入試情報 関西高等学校編 一般入試まであと148日!
RECOMMEND
閲覧数ランキング