衣替えの習慣、実は平安時代から?|岡山の進学塾|加藤学習塾・個別指導塾

ブログ

衣替えの習慣、実は平安時代から?

加藤学習塾ブログ

2025/06/09

6月1日は「衣替え」の日。制服や私服を夏物に変えるこの習慣、実は千年以上前からあったってご存じですか?

衣替えのルーツは、なんと平安時代の宮中行事にまでさかのぼります。当時の貴族たちは、旧暦の4月と10月に、それぞれ夏服と冬服に切り替えていました。これが「更衣(こうい)」と呼ばれる年中行事で、役人の装束の色や素材が公式に決められていたのです。

やがて武士の時代、そして明治時代には軍隊でも制度化され、昭和には学校や企業へも広まっていきました。現在の「6月1日と10月1日」という衣替えのタイミングは、その名残です。

現代では、気候に合わせて柔軟に衣替えをする人も増えていますが、こんな長い歴史があると思うと、ちょっと特別な日にも感じられますね。

戻る

RECOMMEND
あなたへのおすすめ

  • 2024/03/12
  • 加藤学習塾ブログ
英単語numberの語法

  • 2022/04/30
  • 加藤学習塾ブログ
代名詞の話~ここに代名詞があるの?~

  • 2023/01/20
  • 加藤学習塾ブログ
英語の名言から学ぼう~ジョイス・ケアリー①~

  • 2022/10/16
  • 加藤学習塾ブログ
英語構文~逆接~

  • 2023/02/24
  • 加藤学習塾ブログ
英文法~2つのグループの指し方~

  • 2022/05/07
  • 加藤学習塾ブログ
インドのICT産業について
RECOMMEND
閲覧数ランキング