昔の人はどうやって時間を測っていたの??|岡山の進学塾|加藤学習塾・個別指導塾

ブログ

昔の人はどうやって時間を測っていたの??

加藤学習塾ブログ

2025/05/28

こんにちは!今日はちょっとした雑学をご紹介します。

スマホや時計がない時代、昔の人たちはどうやって「今、何時!」ってわかっていたのでしょうか? 時間の測り方には、いろんな工夫があったんです。





1. 太陽の動きで時間を知る「日時計(ひどけい)」



いちばん古い時間の測り方は、太陽の影を使う方法です。

「日時計(ひどけい)」という道具を地面に置いて、立てた棒の影の長さや向きで、今の時間を大体知ることができました。


📍ポイント:


  • 昼間しか使えない
  • 曇りや雨の日は使えない(不便!)
  • 紀元前3000年ごろ、エジプトで使われていたという説も






2. 水の力を使う「水時計」



太陽がない夜でも時間を測りたい!ということで、登場したのが「水時計」。

これは、水を少しずつ流して、どれくらい時間がたったかを見る仕組みです。


📍工夫:


  • 容器にあいた小さな穴から水を出して、何分でいっぱいになるかを見る
  • 夜でも使えるのが大きなメリット!



古代ギリシャや中国、日本でも使われていました。





3. お寺でも使われた「ろうそく時計」



ろうそくに線を引いて、「ここまで燃えたら30分」など、火の長さで時間を計る方法もありました。

江戸時代の日本では、お寺で鐘(かね)をつくタイミングをこの方法で決めていたことも。


📍ポイント:


  • 火を使うので夜でもOK
  • 風が吹くと消えちゃう…






4. 砂が落ちるのを使う「砂時計」



今でも料理やボードゲームで見ることがある「砂時計」も、実は立派な時間の測定方法です。

ひっくり返して砂が全部落ちるまでの時間を使って、同じ時間をくり返し測れます。


📍メリット:


  • 一定時間ごとの計測に向いている
  • 小さくて持ち運びもできた!






5. 江戸時代の「時の鐘」と「不定時法(ふていじほう)」



日本の江戸時代には、「不定時法」という面白い時間の数え方がありました。

昼と夜を6つずつの時間帯に分けて、季節ごとに1時間の長さが変わるというユニークな仕組み!


そして町中にあった「時の鐘(ときのかね)」が鳴ることで、みんなに時間を知らせていました。





まとめ:昔の人の知恵ってすごい!



今はスマホやデジタル時計で、秒単位まで正確に時間がわかります。でも昔の人たちは、自然の力や道具を使って、生活に必要な時間を上手に測っていたんですね。


時間のしくみを知ると、歴史や理科にも興味がわいてきませんか?


戻る

RECOMMEND
あなたへのおすすめ

  • 2025/05/20
  • 加藤学習塾ブログ
失敗から何かを学べる人間に

  • 2023/06/11
  • 加藤学習塾ブログ
古文文法から学ぶ~「ら」抜き言葉に気をつけよう~

  • 2022/09/10
  • 加藤学習塾ブログ
豆腐の不思議

  • 2022/12/10
  • 加藤学習塾ブログ
英語構文を学ぼう~「~するとすぐに」~

  • 2024/10/05
  • 加藤学習塾ブログ
勉強だけじゃない!生活リズムが成績に与える影響とは!?

  • 2022/05/25
  • 加藤学習塾ブログ
英文「~の」の訳し方
RECOMMEND
閲覧数ランキング