橋の名前の由来|岡山の進学塾|加藤学習塾・個別指導塾

ブログ

橋の名前の由来

加藤学習塾ブログ

2025/10/03

街を歩くと必ず目にする橋。その名前には地域の歴史や風土が色濃く反映されています。

東京の「日本橋」は、江戸幕府が五街道の起点と定めた場所で、日本の交通の中心として名付けられました。山口県の「錦帯橋」は、錦川に架かる美しい五連アーチの木橋から名付けられ、国の名勝に指定されています。長崎の「眼鏡橋」は、橋の影が川面に映るとメガネのように見えることからこの名がつきました。

橋の名前は、単に場所を示すだけでなく、人々の暮らしや思いを表しています。「千住大橋」「二重橋」など、時代の出来事や建設当時の工夫が込められている例も多いのです。

さらに、橋はしばしば文学や歌にも登場します。「荒城の月」や「名月赤城山」に出てくる橋は、人々の心の風景として描かれてきました。

日常的に渡る橋も、その名前の由来を調べてみると、新しい歴史や物語が見えてきます。いつもの景色が少し違って見えるかもしれません。

戻る

RECOMMEND
あなたへのおすすめ

  • 2023/04/19
  • 加藤学習塾ブログ
noとnotの違い

  • 2022/08/30
  • 加藤学習塾ブログ
台風はなぜうずを巻くの?

  • 2022/12/19
  • 加藤学習塾ブログ
英語の名言から学ぼう~ロバート・リー①~

  • 2025/01/06
  • 加藤学習塾ブログ
早朝の学習について 一般入試まであと64日!

  • 2022/10/10
  • 加藤学習塾ブログ
現地調査(フィールドワーク)の重要性~構造主義とは~

  • 2024/11/26
  • 加藤学習塾ブログ
世界の統計問題にチャレンジ~ICT(情報通信技術)の地域格差~
RECOMMEND
閲覧数ランキング