秋の味覚“栗”の知られざる雑学|岡山の進学塾|加藤学習塾・個別指導塾

ブログ

秋の味覚“栗”の知られざる雑学

加藤学習塾ブログ

2025/09/11

夏の暑さがやわらぎ、秋の気配を感じる頃、スーパーや和菓子屋さんの店先に並び始めるのが栗です。栗ご飯やモンブラン、甘栗など、私たちの食卓を彩る栗には、実はさまざまな歴史や文化が隠されています。

まず驚くべきは、栗が日本人と非常に古い付き合いであるということ。縄文時代の遺跡から炭化した栗が出土しており、稲作が伝わるよりも前から重要な食料だったと考えられています。当時の人々は栗を蒸したり焼いたりして食べるだけでなく、保存食としても活用していたようです。現代の「秋の味覚」というイメージよりも、むしろ“主食に近い存在”だったのかもしれません。

また、栗は栄養価の高さでも注目に値します。ビタミンCが豊富に含まれているうえ、でんぷんに守られて加熱しても壊れにくいのが特徴です。さらに食物繊維やカリウムも豊富で、整腸作用や疲労回復に役立ちます。甘みがあるのに脂肪分は少なく、健康的なおやつとしても優秀。昔から「栗は完全食」と言われてきた理由も納得です。

世界に目を向けても、栗はさまざまな形で愛されています。フランスのマロングラッセ、イタリアの焼き栗「カスターニャ」、中国の甘栗。国や文化が違っても、栗の甘さと香ばしさは人々を惹きつけてやまないのです。

一方で、栗を料理に使うときに厄介なのが「鬼皮」と「渋皮」です。固い皮を剥き、さらに渋皮を取り除く作業は手間がかかりますが、ここにも生活の知恵があります。栗を熱湯に浸けたり、冷凍してから皮を剥いたりすることで、ぐっと作業が楽になるのです。

秋の食卓を彩る栗には、縄文の昔から続く歴史と、世界中の人々をつなぐ魅力が詰まっています。今年も栗ご飯や甘栗を口にするとき、その背景に思いを馳せてみると、より味わい深い季節の恵みとして感じられるかもしれません。

戻る

RECOMMEND
あなたへのおすすめ

  • 2022/06/08
  • 加藤学習塾ブログ
英語の名言から学ぼう~スティーブ・ジョブズ①~

  • 2025/02/15
  • 加藤学習塾からのお知らせ
加藤学習塾 ニュースレター 2025.3月号

  • 2025/02/07
  • 加藤学習塾ブログ
中学社会の知識で大学入試共通テスト地理の問題を見てみよう④~製造・卸売・小売~

  • 2024/11/13
  • 加藤学習塾ブログ
定期テスト対策!1週間で出来る集中学習法

  • 2024/04/12
  • 加藤学習塾ブログ
「伯剌西爾」なんて読むの?

  • 2023/07/13
  • 加藤学習塾ブログ
中国の降水量について
RECOMMEND
閲覧数ランキング