漢字の秘密!雲の成り立ち|岡山の進学塾|加藤学習塾・個別指導塾

ブログ

漢字の秘密!雲の成り立ち

加藤学習塾ブログ

2025/07/19

【漢字のヒミツ】「雲」はなぜ「雨」+「云」なの?


こんにちは、

今日はちょっと面白い漢字の雑学をご紹介します。


みなさん、「雲」という漢字を見たことありますよね?

空にふわふわと浮かぶ、あの「くも」です。


さて問題です。

「雲」という字は、なぜ【雨】と【云(うん・いう)】でできているのでしょうか?



■ 「雨」はわかる。でも「云」ってなに?


まず、「雨」はそのまま、空から降る雨の意味です。

これは納得ですよね。雲から雨が降りますから。


では下の「云(うん)」は、いったい何を意味しているのでしょうか?


実はこの「云」という字、昔の言葉では「言う」とか「のべる」という意味がありました。

つまり、空の上で「何かを言っている」ような、ふんわりとしたもの…それが「雲」だったのです。



■ でも、実はこれは“形声文字”なんです!


「雲」という漢字は、漢字の成り立ちでいうと「形声文字(けいせいもじ)」に分類されます。

【雨】…意味を表す部分(意味をしめす部首)

【云】…音を表す部分(読み方のヒント)


つまり、「雨が関係していて、『うん』という音がする漢字」というのが、元々の成り立ちなんです。



■ 「雲」って昔はこんな形だった!


昔の漢字(甲骨文字)では、「雲」はもこもこした形で描かれていて、本当に空に浮かぶもののイメージに近かったそうです。

時代が進むにつれて、音や意味を表すパーツが合体して、今のような「雲」という漢字になったわけですね。



■ ちょっとした一言


漢字の一つひとつには、成り立ちや歴史があります。

「なんでこうなってるの?」と疑問を持つことで、語彙力も記憶力も深まっていきます。


覚えるだけじゃない、“考える”学びも大切にしていきましょう!







岡山の塾なら加藤学習塾

戻る

RECOMMEND
あなたへのおすすめ

  • 2023/09/14
  • 加藤学習塾ブログ
フランス語の数の考え方〜◯進法を考えよう〜

  • 2022/04/24
  • 加藤学習塾ブログ
「don't think」の話~「…とは思わない」でいいの?~

  • 2025/04/21
  • 加藤学習塾ブログ
ゴールデンウィーク休校

  • 2024/03/22
  • 加藤学習塾ブログ
小麦粉を生で食べると・・・

  • 2023/05/31
  • 加藤学習塾ブログ
新しい地図記号

  • 2025/06/07
  • 加藤学習塾ブログ
試験前あるある!なぜ緊張するとトイレに行きたくなるの?
RECOMMEND
閲覧数ランキング