夏至の日が一年で一番早く日が昇るとは限らない?|岡山の進学塾|加藤学習塾・個別指導塾

ブログ

夏至の日が一年で一番早く日が昇るとは限らない?

加藤学習塾ブログ

2025/06/05

6月には「夏至(げし)」があります。暦の上では、一年で最も昼の時間が長くなる日ですね。だから当然、「日の出が一番早く、日の入りも一番遅い」と思われがちですが……実は、これは正しくありません

意外なことに、夏至の日が必ずしも“日の出が最も早い日”ではないのです。

日本では、夏至の少し前、だいたい6月上旬〜中旬頃に日の出が最も早くなります。一方、日の入りが最も遅くなるのは夏至の後、6月下旬〜7月初旬あたり。つまり、最も昼が長い日は夏至であっても、日の出・日の入りの“ピーク”はズレているんですね。

これは地球の公転軌道と自転の関係、つまり「地軸の傾き」と「楕円軌道」によって生じる「均時差(きんじさ)」という現象が影響しています。少し難しい話ですが、太陽の動きは意外と複雑なんです。

身近な“太陽の動き”にも、こんな不思議があるとは驚きですよね。
次回の夏至には、「今が一番早い日の出じゃないんだ」と思いながら空を見上げてみてはいかがでしょうか。

戻る

RECOMMEND
あなたへのおすすめ

  • 2023/10/02
  • 加藤学習塾ブログ
文学史~年代順に並べてみよう~

  • 2025/05/09
  • 加藤学習塾ブログ
食べすぎにはご注意を!

  • 2025/05/05
  • 加藤学習塾ブログ
こどもの日

  • 2024/04/01
  • 加藤学習塾ブログ
地理の統計クイズに挑戦~岡山県立高校入試一般入試2024より~

  • 2022/06/21
  • 加藤学習塾ブログ
英語の名言から学ぼう~シェークスピア①~

  • 2025/01/13
  • 加藤学習塾ブログ
岡山県立入試 二次調査締切 一般入試まであと57日!
RECOMMEND
閲覧数ランキング